塩と食塩
今日は雨ですね
寒くて冷たい雨の日はお家がら出たくないですね…(´Д` )
うちのペットたちもコタツでぬくぬくしております。
りんちゃんはコタツの中にはフィフィが陣取っているので人の膝の上に陣取っております(^^)
さて
手作り食を作っていると、ワンちゃんには塩はいらないのでは?という意見も聞きます。
もちろん、腎臓肝臓を患ってしまっている、尿路系の病気のワンちゃんは制限しなければいけませんが、塩分は生きていく上では不可欠なものです。
元気がない時に獣医さんに行って点滴してもらうのも食塩水ですもんね。
そこで注意なのが、塩と食塩。
みなさんのお家にあるのはどちらですか?
食塩は、科学的にナトリウムと塩素を結合させたものであり、これが塩化ナトリウムであり、食塩です。さらさらしていてとっても使い勝手はいいですよね。
これに対し天然塩は、昔ながらの、塩田を利用して、海から、海水をくみ上げ、それを砂地に撒き、乾燥させる。これを繰り返して、塩を作っていきます。ですから、食塩と天然塩の最大の違いは、塩化ナトリウム以外のミネラル分を含んでいるかいないか、であります。
そのミネラルが大切だったりするんですね
もちろん摂取量は気をつけなくてはいけませんが、塩はまったくとならくてもいいということではないということです。
塩化ナトリウムが入っているペットフードやおやつも実際あります。それは注意が必要です。
過剰摂取すると腎臓はフル活動、このために心臓は血圧を上昇させなければなりません。
これは夏にキャンプに行った時に買ってきた戸田の塩です〜。我が家のお塩です、ペット用とかではないですよ(笑)
原材料みてください。
海水だけ(^^)
海の食材をいれる時は改めて添加しませんが時々、ひとつまみ手作り食にいれたりします。
ワンコのご飯の事をいろいろ知ってくると、自分たちの食生活も見直さなきゃと思います。
食品として売っているから大丈夫ではなくて体にいらないものは取らないようにする、中身を見て買うというのを皆さんもぜひやってみてくださいね(^ ^)
ワンコも人も健康第一ですから( ^ω^ )
関連記事